学会誌執筆者一覧

English Version

阿部 明子「結果構文とTime-away構文の位置づけ」『英語と英語教育の眺望』(2010)215-228.

阿部 明子「英語の結果構文における「程度」読み解釈に関する一考察」『英語と文学、教育の視座』(2015)192-203.

阿部 明子「構文イディオムとone’s way構文」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)2-3.

石井 菊次郎「Read-and-Look-Up Method for Japanese Learners of English―暗誦法による英語教授法―」第5号(1994)49-59.

石井 菊次郎「アルファベット音による英語の発音と綴りの関係―アルファベット26文字の音及び発音記号を使って英語の発音と綴りの関係を分析する能力を高めるための一考案(英語学習初心者・中学生対象)― 」第11号(2001)15-57.

石井 菊次郎「英語教授法と最近の脳の機能の発見との関連性に関する一考察―文法・訳読式教授法(The Grammar-Translation Method)にある英文を分析する能力(文法力)に、英語の音を分析する能力を学習者に習得させ、この二つの内的基準を基盤として運用する二つの英語学習・習得Technique(Real and Look-UpとShadowing)を加えた英語学習・習得法、またこの方法による授業および英語学習者自信による学習・習得(自宅学習)等を最近の能の機能の発見に関連させた一考察―」第12号(2002)31-60.

石井 菊次郎「脳科学の観点からのShadowingおよびRead-and-Look upによる授業の一提案」第14号(2004)21-34.

石井 菊次郎「発音記号による英語の音声の学習・習得:「やる気」の秘訣」第17号(2007)101-110.

ICHISHIMA, Kiyotaka(市島 清貴)“Japanese Communication―Undeveloped Verbal Skills” No. 18 (2008) 79-94.

市島 清貴「ディベート教育─4技能の総合的強化と批判的思考能力の育成」「測定と評価─学習者の動機づけと教師の指導力向上となるテストを」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)134-137.

ITO, Tatsuya(伊藤 達也)“Adverbial Quantifiers” No. 16 (2006) 93-108.

ITO, Tatsuya(伊藤 達也)“Bare Nouns in Japanese and Korean” No. 18 (2008) 115-132.

伊藤 達也「不定名詞の作用域」『英語と英語教育の眺望』(2010)142-156.

ITO, Tatsuya(伊藤 達也)“Reexamination of the Interpretation of the Internally Headed Relative Clause Construction” No. 28 (2018) 51-59.

ITO, Tatsuya(伊藤 達也)“Where –tati plurals are not allowed” No. 31 (2021) 123-138.

ITO, Yuko(伊東 優子)“Non-Nominative Subjects and Root Infinitives in the Bilingual First Language Acquisition of English and Japanese”(「非主格主語と主節不定詞現象の関連性~英語と日本語を第一言語として 同時習得途上の二歳児の事例から~」)No. 9 (1998) 97-120.

ITO, Yuko(伊東 優子)“Subjective Case Marking in young children’s English”(主格付与の習得~二歳児の英語習得における統語構造からの分析~)『英米の言語と文学』(2000)290-306.

茨木 正志郎・久米 祐介「中学英語の文法学習で生成文法が果たす役割―中学2年生を対象とした実践」『英語と文学、教育の視座』(2015)110-122.

IMAI Mitsuko(今井 光子)“A Project to Enhance Motivation and Autonomy in Language Learning” No. 29 (2019) 1-19.

岩本 典子「『めざめ』における家父長制」第7号(1996)59-73.

岩本 典子「『ミドルマーチ』におけるジョージ・エリオットの結婚観」第8号(1997)103-117.

岩本 典子「ダロウェイ夫人と「女らしさ」の枠組み」第9号(1998)55-66.

岩本 典子「主題としてのジェンダー―『嵐が丘』研究―」『英米の言語と文学』(2000)356-371.

IWAMOTO, Noriko(岩本 典子)“Japanese University Students’ Receptive and Productive Skills of English Essays” No. 16 (2006) 127-137.

IWAMOTO, Noriko(岩本 典子)“Is Self-Assessment Possible?: Japanese Students’ Self-Assessment in their Course Work” No. 17 (2007) 65-80.

IWAMOTO, Noriko(岩本 典子)“Japanese University Students’ Attitudes toward English Speaking Situations” No. 19 (2009) 1-18.

IWAMOTO, Noriko(岩本 典子)“The Use of Debate in English Writing Class” The Future of English Studies (2010) 8-19.

IWAMOTO, Noriko(岩本 典子)“Motivation to Learn English: A Comparison of Engineering Major Students with Two Different Levels of English Proficiency” No. 21 (2011) 43-59.

IWAMOTO, Noriko(岩本 典子)“Writing on Board or Paper?: Students’ Attitudes toward Electronic Bulletin Board Activity” Vantage Points of English Linguistics, Literature and Education (2015) 123-132.

IWAMOTO, Noriko(岩本 典子)“An Investigation of Japanese University Students’ English-Speaking Skills” No. 26 (2016) 1-16.

岩本 典子「英語多読」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)138-139.

IWAMOTO, Hidekazu(岩本 英和)“Whether Adult L2 Learners Have Access to the UG Principle: The Difference between Japanese Quantifiers and English Quantifiers” No. 16 (2006) 137-146.

IWAMOTO, Hidekazu(岩本 英和)“Japanese Conversational Styles: Direct Speech and Indirect Speech” No. 17 (2007) 47-64.

上原 岳「明示的指導とFocus on Formを組み合わせた指導の効果-関係代名詞の機能に焦点を当てて-」第28号(2018)137-158.

上原 岳「コミュニケーションとしてのライティング」「テクスト重視のアプローチ」「書き手重視のアプローチ」「コンテクスト重視のアプローチ」「今後のライティング教育」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)140-149.

UEHARA, Gaku(上原 岳)“Pedagogical Analysis of English Expression I Textbooks: Focus on Fostering Communicative Competence” No. 31 (2021) 75-98.

宇佐美 文雄「連結のrと嵌入のr」「Canadian Raisingと大母音推移」「母音変異複数」「狭めの同化」「子音の完全同化」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学(2020)4-13.

遠藤 花子「『ピーター・ラビットのおはなし』とその舞台」「『キャッツ』の原作とT. S. エリオット」「フランケンシュタインって誰?」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)178-183.

大木 富「サミュエル・ダニエルの『ディーリア』における数のシンボリズム」第24号(2014)73-97.

大木 富「ShakespeareのSonnetsにおける数秘構造」『英語と文学、教育の視座』(2015)2-13.

岡田 大樹「SanctuarySanctuary: The Original TextにおけるHorace Benbowの物語」第27号(2017)55-77.

岡田 大樹「「遡及的な語り」とその「尾骶骨」-Sanctuary改稿におけるテクストの再配置」第28号(2018)1-22.

岡田 大樹「初稿版『サンクチュアリ』における第三者視点の「再起的」な語り」第29号(2019)21-37.

岡田 大樹「「再読」とウィリアム・フォークナー」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)184-185.

奥井 裕「「実用英語教育」偏向への批判的考察」『英語と英語教育の眺望』(2010)35-51.

奥井 裕「サマセット・モーム「アリとキリギリス」試論―英文学研究における精読の重要性」『英語と文学、教育の視座』(2015)14-27.

奥井 裕「モームは皮肉でシニカルか」「オーウェルとモーム」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)186-189.

奥井 裕【特別寄稿】「父奥井潔の英語と英文学への思い」第31号(2021)1-18.

OZEKI, Mami(尾関 麻美)“Contradictory Input and Null Subject in a Child L2 Grammar of English”(「英語の主語無し文とインプットの関連性―英語を第二言語として習得途上の二歳児の事例から―」)No. 6 (1995) 129-139.

尾関 麻美「口語英語における“kind of”表現: アメリカのトークシヨーからの一考察」第7号(1996)75-97.

尾関 麻美「英語の掲示・表示に見る日本語からのトランスファー―データ分析を中心に」第8号(1997)119-150.

OZEKI, Mami(尾関 麻美)“Acquisition of Argument Structures by L1/L2 Learners of English”(「項構造の習得 L1-L2インターフェイスの事例から」)No. 9 (1998) 135-158.

OZEKI, Mami(尾関 麻美)“Language and Gender”『英米の言語と文学』(2000)27-73.

KAGA, Takehiko(加賀 岳彦)“The Past as the Great Unrest: Walt Whitman and T. S. Eliot” No. 26 (2016) 33-50.

加賀 岳彦「ホイットマンの『草の葉』」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)190-191.

勝山 裕之「日英語における二重目的語構文の統語構造について」第16号(2006)55-70.

金澤 俊吾「英語の描写述語の周辺的事例にみられる意味的特徴について」第32号(2022)1-24.

川﨑 修一「可算性」「近接性」「同型性」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)14-19.

菅野 悟「素性共有と主語の位置に関して」『英語と文学、教育の視座』(2015)204-216.

KANNO, Satoru(菅野 悟)“Extraction out of Gerundive Subject” No. 26 (2016) 51-76.

KANNO, Satoru(菅野 悟)【研究ノート】“Some Consequences of the Levels of Adequacy;” No. 28 (2018) 159-172.

菅野 悟「非対格性仮説」「繰り上げ構文とコントロール構文」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)20-23.

KANNO, Satoru and Tadao NOMURA(菅野 悟・野村 忠央)“Syntactic Finiteness of Subjunctive Clauses” No. 22 (2012) 67-91.

KANNO, Satoru(菅野 悟)“The Licensing of the Parasitic Gap Operator” No. 31 (2021) 139-167.

KANNO, Satoru(菅野 悟)“A Labeling Account of Extraction out of Subject Phrases” No. 33 (2023) 21-45.

木内 修「Asの語義とその用法の多義性: 意味成分の分析と多義性の展開」『英米の言語と文学』(2000)307-323.

KIUCHI, Osamu(木内 修)“Logical-Semantic Analysis of Rather” No. 13 (2003) 19-30.

木内 修「述語動詞制約に関する機能論的解決: 二重目的語構文の場合」第14号(2004)1-19.

木内 修「Onの多義性: 認知意味論の英語教育への貢献」第15号(2005)1-14.

木内 修「単純現在時制: 認知意味論的接近」第17号(2007)1-16.

木内 修「談話標識you know―認知語用論的接近」第18号(2008)29-52.

木村 博子「間接疑問縮約文の構造」「英語において元位置whが許される環境」「右方移動構文」「前置詞の随伴と残留」「短縮応答と文応答」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)24-33.

KOCHIYAMA, Akiko(河内山 晶子)“A Study on Perceived Strategy Use―Focusing on Students’ Reading and Listening Strategy Use”(「読解・聴解ストラテジーの研究」)No. 9 (1998) 67-81.

KOCHIYAMA, Akiko(河内山 晶子)“A Study on English Language Lessons Using Global Issues as Teaching Content”(「英語教育におけるグローバル教育」)No. 9 (1998) 83-96.

KOCHIYAMA, Akiko(河内山 晶子)“Situational Activities for Learners’ Motivation”『英米の言語と文学』(2000)251-281.

小林 桂一郎「二重目的語構文に現れるthat節」「空所なし関係節」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)34-37.

小林 亮一朗「日英語における非構成素等位接続文の派生について」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)38-39.

合田 優子「mustとshouldの比較分析-可能世界意味論と言語行為理論を利用して-」第28号(2018)61-86.

合田 優子「根源的モダリティcanの分析:可能世界意味論と関連性理論の観点から」第33号(2023)1-20.

西前 明「英語の不定詞演算詞節について」第24号(2014)1-28.

西前 明「不定詞関係節における関係詞の移動の制限」第29号(2019)59-86.

齋藤 章吾「A移動とAバー移動の違い」「項と付加詞の違い」「移動の痕跡理論に対する移動のコピー理論の優位性」「再構築の定義とその種類」「コピー削除の理論と説明するべき諸現象」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)40-49.

坂場 寛子「英語基本動詞学習のためのインフォグラフィックス教材 ─動機づけモデルにもとづく制作・教育実践・評価─」第31号(2021)47-74.

SAKUMOTO, Yuya(作元 裕也)“A Phase-Based Analysis for Adjuncts” No. 31 (2021) 195-221.

佐竹 幸信・鈴木 穣「日本人大学生の英語学習の動機づけを高める授業内要因間の相関関係とその変容」第32号(2022)51-78.

佐藤 耕太「“Franny”におけるフラニーの精神的危機をめぐる多層的読解の試み
-「演技」という視点からの考察-」第29号(2019)39-57.

SATO, Masami(佐藤 まさみ)“To the Lighthouse: A Deliberate Complexity of Symbolism” No. 15 (2005) 117-132.

佐藤 亮輔「派生名詞句とその項」『英語と文学、教育の視座』(2015)217-228.

佐藤 亮輔「分散形態論」「Xバー理論」「DP仮説」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)50-55.

渋沢 優介「品詞転換の解釈プロセスと関連性理論」第22号(2012)53-66.

渋沢 優介「規範的言語観と文法」『英語と文学、教育の視座』(2015)229-239.

渋沢 優介「グライスの語用論」「関連性理論における関連性と認知関連性の原理」「伝達的関連性の原理と意図明示的・非明示的コミュニケーション」「関連性理論に基づく発話解釈─明意と推論」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)56-63.

SHIBUYA, Kazuro(渋谷 和郎)“Teaching Metaphor with Visuals―A Lesson Plan for Teaching Metaphor to ESL Learners by Using Pictures―” No. 11 (2001) 59-78.

SHIBUYA, Kazuro(渋谷 和郎)“Investigation of “transfer strategy” and constraints on transfer in the case of Japanese of English as a foreign language” No. 13 (2003) 31-51.

SHIBUYA, Kazuro(渋谷 和郎)“Motivational Change of Japanese Learners of English: Study of Students at Tottori University of Environmental Studies” No. 15 (2005) 43-78.

SHIBUYA, Kazuro(渋谷 和郎)“New Approaches to L2 Learning Motivation Research” No. 16 (2006) 109-126.

SHIBUYA, Kazuro(渋谷 和郎)“Orientations of Motivated and Less Motivated EFL Learners: A Study of Japanese University Students” No. 17 (2007) 81-100.

SHIBUYA, Kazuro(渋谷 和郎)“Changes of Motivational Intensity in Learning a Foreign Language—A Study of University Students in Japan” No. 18 (2008) 1-16.

SHIBUYA, Kazuro(渋谷 和郎)“Motivational Influences Affecting the Development of L2 Motivation of Japanese Learners of English” The Future of English Studies (2010) 20-34.

SHIBUYA, Kazuro(渋谷 和郎)“The Developmental Processes and Patterns of Japanese Students’ Motivation for Learning English” Vantage Points of English Linguistics, Literature and Education (2015) 133-143.

渋谷 和郎「学習言語」「日本語と英語の「言語間の距離」」「臨界期仮説」「言語獲得装置」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)150-157.

島野 恭平「英語の状態動詞は本当に進行形をとることができないのか」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)64-65.

島野 恭平【研究ノート】「解釈を表す進行形の再分類」第31号(2021)287-298.

清水 和子「スタインベックにおける「母性」」『英米の言語と文学』(2000)324-340.

新堀 孝「『緋文字』におけるパールについての一考察」第6号(1995)23-40.

新堀 孝「憑かれた人間の悲劇―ナサニエル・ホーソーンの「痣」について―」第8号(1997)25-44.

新堀 孝「小説を読む―19世紀アメリカ作家の作品を例に―」『英米の言語と文学』(2000)112-141.

新堀 孝「『オハイオ州ワインズバーグ』を読む(1)「神性」(4部構成の物語)について」第14号(2004)35-45.

新堀 孝「[事例調査報告]会話英作文の授業内容としての 妥当性と学生の受容度について」第15号(2005)103-116.

新堀 孝「『オハイオ州ワインズバーグオハイオ』を読む(2)―「て」、「紙礫」について―」第17号(2007)111-126.

新堀 孝「作品世界の全知の神になれなかったホーソーン―イーサン・ブランドと赦さざる罪について―」『英語と英語教育の眺望』(2010)230-248.

須貝 文弘「電子機器の音声入力を使った発音指導」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)158-159.

杉山 幸子「文法訳読は本当に「使えない」のか?」第23号(2013)105-128.

鈴木 繁幸「最小対(英語)―異音(日本語) その聞き取りに於ける一考察」第3号(1992)89-100.

SUZUKI, Shigeyuki(鈴木 繁幸)“Communicative Competence in Identifying Subjects in Japanese Sentences” No. 3 (1992) 101-116.

鈴木 繁幸「航空業界に於けるFrequent Flyer Programとその用語に関する一考察」第4号(1993)33-46.

鈴木 繁幸「日米両国英字新聞第1面で使用される技法についての一考察」第6号(1995)117-128.

鈴木 繁幸「言語による性差別の一研究」第8号(1997)151-161.

鈴木 繁幸「時事英語」『英米の言語と文学』(2000)74-111.

鈴木 繁幸「文芸作品としての「フォレスト・ガンプ」」第11号(2001)1-13.

鈴木 繁幸「同時多発テロの新聞報道に見る米国の多様性に関する一考察」第12号(2002)17-30.

鈴木 繁幸「英字新聞ヘッドラインで使用されるレトリックについて―スポーツ欄を考える」第18号(2008)17-28.

鈴木 繁幸「「しゃれ」・「だじゃれ」とPunに関する一考察」『英語と英語教育の眺望』(2010)113-122.

鈴木 繁幸「広告の語用論」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)66-67.

鈴木 繁幸「広告表現としてのオノマトペに関する一考察 ─関連性理論の視点から─」第31号(2021)249-263.

鈴木 雅光「ロマン派詩人とアルプス」『英語と英語教育の眺望』(2010)275-286.

鈴木 雅光「誤用について」第21号(2011)1-14.

関田 誠「to不定詞の目的と結果-主語の意図性の有無-」第28号(2018)87-110.

関田 誠「脳と階層文法」「主節不定詞」「成熟仮説」「言語習得と使用基盤モデル」「原型言語」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)68-77.

関田 誠「「動詞+名詞+ing」の解釈 ─主述か修飾か─」第31号(2021)223-248.

染谷 昌弘「『恋する女たち』における「想像的生」の可能性」第22号(2012)19-33.

染谷 昌弘「D. H. Lawrenceの社会的観念と「他者」」第24号(2014)99-113.

染谷 昌弘「Daughters of the Vicarと脱構築」『英語と文学、教育の視座』(2015)28-39.

染谷 昌弘「D. H. ロレンス」「文学における言語論的転回」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)192-195.

高橋 富男「『荒地』に関する一考察」第3号(1992)45-64.

高橋 富男「詩篇‘Neutral Tones’の解釈」第3号(1992)65-76.

高橋 富男「トマス・ハーディの「詩の世界」」第4号(1993)15-31.

高橋 富男「R. S. トマスの訳詩」第5号(1994)17-48.

高橋 富男「詩篇‘Channel Firing’について」第6号(1995)41-64.

武富 利亜「カズオ・イシグロの『わたしたちが孤児だったころ』の意味するもの―バンクスが語らないものと比喩の解釈を中心に―」第23号(2013)29-53.

武富 利亜「カズオ・イシグロのThe Unconsoledにあらわれる「誤解」と「切断」の考察」『英語と文学、教育の視座』(2015)40-51.

谷澤 泰史「憲法9条成立に至る過程と語法―起草者の心理状態と法助動詞―」第15号(2005)79-102.

TANIZAWA, Yasushi(谷澤 泰史)【研究ノート】“Interlanguage Errors both from a Primary Language and Developmental Substitutions” No. 15 (2005) 133-140.

谷澤 泰史「受動態におけるトピックと行為者」第16号(2006)71-92.

谷澤 泰史【研究ノート】「翻訳上の態の転換の必要性」第16号 (2006) 147-156.

谷澤 泰史「社会契約説が日本国憲法に与えた影響―政治思想と言語表現―」第17号(2007)27-46.

谷澤 泰史「法助動詞willの「必然性」と日本国憲法第9条」第18号(2008)95-114.

谷澤 泰史「芦田修正が憲法第9条第1項に与えた影響―言語の視点から―」第19号(2009)19-42.

谷澤 泰史「法文書における法助動詞“shall”と“will”の選択―英文憲法と英文契約書の表現効力―」『英語と英語教育の眺望』(2010)123-139.

築地原 尚美・山下 美朋【研究ノート】「自動添削および自動採点と機械翻訳を用いたライティング指導の可能性:英文作成支援ツールTransableを使用して」第33号(2023)195-209.

辻川 美和「ジョン・フレッチャーの劇の女装-笑劇、観客からの情報隠し、少年俳優の曖昧なエロティシズム-」第28号(2018)23-50.

辻川 美和「シェイクスピア─人と作品」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)196-197.

DOI, Schun(土居 峻)“The Naturalising Process of Japanese Loanwords in the Oxford English Dictionary” No. 18 (2008) 53-78.

DOI, Schun(土居 峻)“Japanese Loanwords in the Oxford English Dictionary and in the English version of Kæmpfer’s the History of JapanThe Future of English Studies (2010) 84-99.

土居 峻「形容詞のように使われる過去分詞―fallen leavesを出発点として」『英語と文学、教育の視座』(2015)240-250.

土居 峻「オックスフォード英語辞典」「日英交流史と日本語由来の借用語」「分節音の表記法」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)78-83.

鴇﨑 敏彦「大母音推移─つづり字と発音の不一致の主要因─」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)84-85.

時松 賢二「N・ホーソーンの『緋文字』とアメリカ文化」第21号(2011)15-26.

TOZAWA, Takahiro(戸澤 隆広)“On the Derivation of That-Relative Clauses and Reduced Relative Clauses” No. 27 (2017) 1-23.

TOZAWA Takahiro(戸澤 隆広)“On Non-Finite Relative Clauses” No.31 (2021) 265-286.

TOZAWA Takahiro(戸澤 隆広)“A Minimalist Approach to Non-Restrictive Relative Clauses in English” No.33 (2023) 119-142.

TONOIKE, Shigeo(外池 滋生)[Special Contribution] “Non-Movement Analysis of Operator Variable Constructions and Its Consequences” No. 23 (2013) 1-27.

NAITO, Mao(内藤 麻緒)“Writing Fearlessly: Theoretical Discourses around Paula Vogel and her Plays” No. 21 (2011) 27-42.

NAITO, Mao(内藤 麻緒)“Longing for Oneness/Wholeness in Ukiyo: The Floating World in The Long Christmas Ride Home” Vantage Points of English Linguistics, Literature and Education (2015) 52-62.

内藤 麻緒「キャンプ的なもの:スーザン・ソンタグの「《キャンプ》についてのノート」」「文芸・演劇作品にみるスーザン・ソンタグのキャンプ」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)198-201.

内藤 麻緒・小林 薫・萩原 明子「論文アブストラクトにおける日本人学生のメタディスコース使用:英語圏研究者との比較に基づく考察」第31号(2021)19-45.

中村 仁美「サム・ハンナ・ベルと『十二月の花嫁』―アルスターへの眼差し」『英語と文学、教育の視座』(2015)63-74.

中山 隆夫「“Winter Dreams”論―「夢」と「幻想」―」第2号(1991)29-41.

NAKAYAMA, Takao(中山 隆夫)“An Essay on Franny and Zooey―What is Zen Buddhism for Salinger?―”(『フラニーとゾーイー』論―サリンジャーにとって禅仏教とは何か?―)No. 8 (1997) 45-59.

NAKAYAMA, Takao(中山 隆夫)“An Essay on “A Perfect Day for Bananafish”―What does the death of Seymour mean?”(「バナナフィッシュにうってつけの日」について―シーモアの死は何を意味するのか?―)No. 9 (1998) 27-38.

長井 みゆき【研究ノート】「動詞-不変化詞表現talk one”s head offで使用される動詞について」第23号(2013)129-139.

永谷 万里雄「反リアリズム小説再考―ブラック・ユーモアの文学―」第2号(1991)31-43.

永谷 万里雄「カート・ヴォネガット試論―愚かなる人間への警告―」第4号(1993)1-13.

永谷 万里雄「ニュー・ライティングズの諸相―解放と多様な実験―」第5号(1994)1-15.

永谷 万里雄「トマス・ピンチョンの世界」第6号(1995)1-22.

永谷 万里雄「ジヨン・バース『山羊少年ジャイルズ』―まったく新しい可能性の創出―」第7号(1996)1-21.

永谷 万里雄「レイト・ポストモダニズム論考―ポール・オースターを中心として―」第8号(1997)1-23.

永谷 万里雄「コンピュータ時代のフィクションに関する一考察―ギブスンの『ニューロマンサー』を中心に―」第9号(1998)1-25.

NAGATANI, Mario(永谷 万里雄)“American Literature and the Dream”『英米の言語と文学』(2000)142-198.

NAGATANI, Mario(永谷 万里雄)“The Death of the Death of the Novel—The Making of a Post-Contemporary American Fiction―” No. 11 (2001) 109-149.

NAGATANI, Mario(永谷 万里雄)“The Life of Fiction” No. 12 (2002) 109-138.

NAGATANI, Mario(永谷 万里雄)“Donald Barthelme’ Bringing Chaos to Order” No. 13 (2003) 53-74.

NAGATANI, Mario(永谷 万里雄)“Steinbeck on Man and Nature: A Philosophical Reflectio” No. 14 (2004) 47-57.

NAGATANI, Mario(永谷 万里雄)“Literature as Virtual Reality” No. 17 (2007) 151-167.

NAGATANI, Mario(永谷 万里雄)“The Poe’s Last Year―His final days as mysterious as much of his writing―” No. 19 (2009) 73-81.

NAGATANI, Mario(永谷 万里雄)“Contemporary Fiction: Postmodern Gothic” The Future of English Studies (2010) 249-258.

NAGAMORI, Takakazu(永盛 貴一)“Spelling-Out Multiple Case Values: Evidence from English and Icelandic” No. 28 (2018) 111-136.

永盛 貴一「Tough構文」「構成素構造」「主題役割」「中間構文」「文法の自律性」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)86-95.

NABEI, Lisa and Toshinori YASUDA(鍋井 理沙・安田 利典)“Effects of EFL Learners’ Pronunciation Belief and Awareness on Their English Speaking Anxiety: The Case of Low-intermediate Japanese College Students” No. 26 (2016) 17-31.

新堀 司「美との邂逅―徐志摩のマンスフィールド観をめぐって―」第8号(1997)61-76.

新堀 司「罗塞蒂の「歌」―徐志摩の訳詩考―」第9号(1998)39-54.

新堀 司「イギリス文学への序章」『英米の言語と文学』(2000)199-228.

新堀 司「穆旦のソネット―「智慧の来臨」をめぐって」第12号(2002)75-92.

西田 義和「リア王の文体」『英語と英語教育の眺望』(2010)100-112.

野村 忠央「【書評論文】長谷川欣佑著『生成文法の方法 英語統語論のしくみ』研究社、2003年12月、A5版 viii+301 pp.」第15号(2005)15-42.

野村 忠央「“government of the people”の解釈について」『英語と英語教育の眺望』(2010)199-214.

野村 忠央「法助動詞単義分析再考―根源的用法と認識的用法―」第22号(2012)35-51.

野村 忠央「日本の英語学界―現状、課題、未来」第23号(2013)55-85.

野村 忠央「本当に2種類のtoが存在するのか?―制御タイプのtoと繰り上げタイプのto」『英語と文学、教育の視座』(2015)251-264.

野村 忠央「格」「主語の移動を駆動する要因」「イェスペルセンのThree Ranks説と付加詞」「島の制約」「定形性」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)96-105.

野村 美由紀「一致」「関係代名詞の省略」「小節」「心理動詞」「遊離数量詞」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)106-115.

HAYASHI, Nanoka(林 南乃加)“The “Crusade” as a Metaphor for the Anti-Civilization Movement in Thoreau’s “Walking”” Vantage Points of English Linguistics, Literature and Education (2015) 75-84.

林 南乃加「『コンコード川とメリマック川の一週間』におけるソローの超絶主義思想の展開」第33号(2023)143-159.

引地 俊彦「鳥篭からのメッセージ―『キャスターブリッジの市長』への一つの鍵―」第3号(1992)15-30.

姫田 慎也「接辞の語彙化」第32号(2022)25-49.

姫田 慎也「語源でみる接頭辞の語彙化」第33号(2023)47-71.

FUJITA, Takao(藤田 崇夫)“Discourse Connective which”『英米の言語と文学』(2000)282-289.

藤田 崇夫「She whatted her whats?」第13号(2003)1-18.

藤田 崇夫「品詞別英和辞典の必要性」第16号(2006)1-54.

藤田 崇夫「albeit再考」『英語と英語教育の眺望』(2010)173-187.

藤田 崇夫「文法学習の重要性について」『英語と文学、教育の視座』(2015)265-276.

別府 結花「M. G. ルイス『修道僧』試論―邪まな愛―」第6号(1995)65-79.

別府 結花「『フランケンシュタイン、すなわち現代のプロメテウス』解読へのアプローチ―知と人を求めて」第7号(1996)37-57.

別府 結花「ヘミングウェイの「インディアン部落」―独創と主題に関する一考察―」『英米の言語と文学』(2000)341-355.

別府 結花「“Cat in the Rain”解読―猫とアメリカ人の妻に関する一考察」第12号(2002)93-108.

別府 結花「In Our Time―第十章解読」第17号(2007)127-150.

別府 結花「The Old Man and the Sea とJoe DiMaggioの関係に関する一考察」『英語と英語教育の眺望』(2010)259-274.

HOSKINS, Christopher A.(クリストファー・A・ホスキンズ)“Ranges of Meaning: A Comparison of Japanese Post-positions and English Prepositions through Error Analysis―TEFL Foundation for Advanced Studies on International Development Tokyo, Japan” No. 12 (2002) 1-15.

本荘 忠大「“The Porter”とプルマン・ポーター労働運動」『英語と文学、教育の視座』(2015)85-96.

本荘 忠大「F・スコット・フィッツジェラルド」「アーネスト・ヘミングウェイ」「『日はまた昇る』」「『武器よさらば』」「『誰がため に鐘は鳴る』」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)202-211.

本荘 忠大「ヘミングウェイと西部のメキシコ人 ─「 賭博師と尼僧とラジオ」に見るメキシコ人表象と革命運動」第31号(2021)99-121.

本多 尚子【研究ノート】「There受動文の史的発達に関して」『英語と文学、教育の視座』(2015)277-289.

本多 尚子「日本人学生と留学生との間の異文化交流: 異文化コミュニケーション授業を対象としたテキストマイニング分析」第27号(2017)25-53.

本多 尚子「英語のnot話題化構文に関する統語分析」第33号(2023)73-88.

本間 里美「監獄の犠牲者としてのオスカー・ワイルド」第24号(2014)115-142.

本間 里美「ワイルドと消費」『英語と文学、教育の視座』(2015)97-107.

本間 里美「ワイルド作品におけるダンス」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)212-213.

本間 里美「“The Fisherman and His Soul”における悪徳の肯定」第33号(2023)161-184.

増冨 和浩「英語の存在文の文法性と定性制約について―定名詞句の統語構造からの再考」『英語と文学、教育の視座』(2015)290-301.

松尾 真太郎【研究ノート】「学習英文法考察―英語未来表現―」第27号(2017)79-94.

松尾 真太郎「学習英文法へ繋げるための認知言語学基礎─図と地,トラジェクターとランドマークの関係性」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)116-117.

松倉 信幸「VOICEの情報構造と主題について」第1号(1990)35-50.

松倉 信幸「前位用法の-ed形容詞」第2号(1991)43-54.

松倉 信幸「受動不定詞の構造」第3号(1992)77-88.

松倉 信幸「価値評価副詞の機能と共起制限について」第6号(1995)91-101.

松倉 信幸「発話行為の副詞」第7号(1996)99-109.

MATSUKURA, Nobuyuki(松倉 信幸)“Intercultural Communication”『英米の言語と文学』(2000)1-26.

松倉 信幸「否定の意味と機能」第12号(2002)61-73.

松倉 信幸「英和辞典における感情を表す過去分詞形容詞の表記」第17号(2007)17-26.

松倉 信幸「情報構造から観るヘッドラインに用いられた発表・発見および調査の意味の受動態」第19号(2009)43-54.

松倉 信幸「状態を表す過去分詞形容詞の英和辞典に見られる表記」『英語と英語教育の眺望』(2010)188-198.

松倉 信幸「Somethingの意味と機能」『英語と文学、教育の視座』(2015)302-311.

松倉 信幸「I regret to say that your offer is not acceptableという発話からわかること」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)118-119.

松永 巌【特別寄稿】「『源氏物語』の翻訳について」第22号(2012)1-17.

MATSUYAMA Tetsuya(松山 哲也)【研究ノート】“Ambiguous Labeling and Non-Agreeing Subjects” No. 32 (2022) 79-92.

松山 哲也「ラベル付け理論による指定的疑似分裂文の分析」第33号(2023)89-117.

宮崎 幸子「国際化・グローバル化時代における日本の言語教育についての考察」第24号(2014)45-71.

MIYOSHI, Nobuhiro and Takahiro TOZAWA(三好 暢博・戸澤 隆広)“A Note on the Japanese Focus Particle Bakari” No. 23 (2013) 87-103.

村上 まどか「動詞移動」「否定句NegP」「助動詞のNICE特性」「イェスペルセン否定循環」「仮定法原形」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)120-129.

女鹿 喜治「主題展開は文中のどの部分に適用されるのか」第19号(2009)55-72.

女鹿 喜治「文末焦点と文末重点から見た背景型・連続型の関係詞節」『英語と英語教育の眺望』(2010)157-172.

女鹿 喜治「Should条件文の表す開放条件と仮想条件」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)130-131.

森 創摩「現在進行形の未来用法についての認知言語学的考察」第31号(2021)169-194.

森 創摩【研究ノート】「related及びrelateと連語を形成する前置詞について」第32号(2022)93-101.

森 創摩【研究ノート】「requireの語義について」第33号(2023)185-194.

安田 利典「日本人英語学習者の自尊感情を高めるために―基盤となる尺度の作成」『英語と文学、教育の視座』(2015)144-156.

安田 利典「学習者の自律」「言語学習アドバイジング」「学習者の動機づけ」「動機づけ以外の個人差要因」「英語教育研究のための統計学」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)160-169.

矢田 貞行「英国の外国語教育政策―初等学校における外国語必修化の動向―」『英語と英語教育の眺望』(2010)64-81.

矢田 貞行【研究ノート】「グローバル化と教育改革」『英語と文学、教育の視座』(2015)157-168.

山口 英男「ホイットマン鑑賞、「コロンブスの祈り」―母なる愛に抱かれた白鳥の調べ―I Prayers of Columbus(「コロンブスの祈り」)執筆の意向」第1号(1990)3-7.

山口 英男「ホイットマン鑑賞、「コロンブスの祈り」―母なる愛に抱かれた白鳥の調べ―II 詩全体の解説と鑑賞」第1号(1990)8-33.

山口 英男「ホイットマン“On the Beach at Night”について―父親としての詩人個人の苦悩とその子供への愛情―」第2号(1991)1-27.

山口 英男「ホイットマン研究 adhesive loveと人間相互の結合―Calamus詩群をめぐって―」第3号(1992)1-13.

山田 七恵「時制の一致の教授に関する一考察」『英語と文学、教育の視座』(2015)169-179.

横井 一之「幼児期における言葉獲得のフィールドワークより―アメリカ、中国、日本の幼稚園・保育園での活動―」『英語と英語教育の眺望』(2010)52-63.

横井 一之「幼児期の英語教育について―早期教育、幼小連携から考える」『英語と文学、教育の視座』(2015)180-190.

横井 一之「幼児教育カリキュラムと英語教育」「幼児の言葉指導とICT機器」「幼児と音声翻訳機・ポケトークを用いた遊び」『今さら聞けない英語学・英語教育学・英米文学』(2020)170-175.

吉田 明子「マラプロピズムの形態的・語彙的分析」第24号(2014)29-43.

吉田 宏予「『詩学』を通して眺めたジョイスの『ユリシーズ』の構成について」第6号(1995)81-90.

吉田 宏予「『ユリシーズ』の序章としての『若い芸術家の肖像』」第7号(1996)23-35.

吉田 宏予「『ジーン・ブロウディ先生の最盛期』におけるスパークの人物像の特質についての一研究」第8号(1997)77-87.

吉田 宏予「ジョイスの描写の節度というものについて―ブルームはなぜ妻の行動を黙認しているのか?―」第8号(1997)89-101.

YOSHIDA, Hiroyo(吉田 宏予)“A Brief History of the English Novel”『英米の言語と文学』(2000)229-250.

吉田 宏予「E-mailを利用した英語教育―東洋大学工学部/オレゴン州立大学(日本語クラス)の例―」第11号(2001)79-92.

吉田 宏予「女性と家―イギリス小説と映画―『分別と多感』『ハワーズ・エンド』『ダロウェイ夫人』」第11号(2001)93-107.

陸 鳳琦「中国語の状語と英語の副詞句の比較」第6号(1995)103-116.

陸 鳳琦「英語と中国語の否定の比較」第9号(1998)121-134.